2010年6月
2010年6月26日 (土)
2010年6月24日 (木)
まい、ぎたー修理してますねん。
中古でもう、かれこれ5年・・・
入って来た時からミディアム弦が張られ、思いっきり
細いネックが弓のように引っ張られ、
ねじれて、フレット減って・・・
なんとか弾けるようにして、使ってきました。
ボディーはお客さんにこかされたり、ぶっつけられたり、
夕立のなか使ってみたり・・・・・。
もうぼろぼろ・・。
でも弾き易い。
今回、フレットが減っちゃったので、フレット交換ついでに、
ネックを根本から真っ直ぐしようと思い、このギターでどれだけアイロンが効くか
試してみました。
接着がニカワでは無いので、なかなか思う様に矯正できません。
ええかげんな妥協点で今回もフレット打つことにしました。
フレット抜いた指板をヤスリを貼った角材で摺って真っ直ぐを出します。
このギターにはバインディングがありますのでそのまま
フレットが打てないので、
タングニッパでフレット淵のアンカー部分をカットします。
2010年6月23日 (水)
GIBSON DOVE 修理
デブちゃうで、ダブやで!
あれ!前もゆうた?
毎回、修理は緊張感みなぎりますなあ~!
動悸がするというか・・・・。
また、別の方のダブ。
赤みのキツイチェリーな感じ?
ネックが7フレットあたりでクキっと折れてます。
僕も年中、心が折れてます・・。
アイロンでじゅ~っ・・・。
これが思う様に行ってくれまへん。
だいたいこの辺をあないして、こないして、
どうのこうのと一人ごと・・・・。
君・・・・、寒いだろ・・・
風引くよ・・・・
僕のボロ布かけなよ・・・
貴方って、優しいのね・・
いや~、だって・・・
キズいったら・・・・・
弁償じゃ~ん
そうこうしてるまに、隣のごすけどんの畑では・・
う~ん、なんとか曲がった根性が直ってる。
でも、張りっぱなしは気をつけてくだせ~、
それと、木の素性で戻る場合もあるのでご了承を・・。
6月の湿気は油断できませんぜ。
今度はサドルを削り、ピッチを合わせます。
↓
これでオクターブピッチがちょっと良くなりました。
完全と言わんところがどうも・・・・
そしてナットもカキコキゆってあまりチューニングが
良くないので、
2010年6月22日 (火)
2010年6月21日 (月)
2010年6月18日 (金)
2010年6月17日 (木)
2010年6月15日 (火)
2010年6月14日 (月)
2010年6月12日 (土)
2010年6月11日 (金)
2010年6月10日 (木)
6月度親子リトミックのお知らせ
6月度親子リトミックのお知らせ
●日時 6月24日(木) 11:30~12:00
●場所 鏡野町子育て支援センター ※月~金の10時~15時迄自由に過ごせます。
利用料金は一家族100円です。コーヒー・紅茶のコーナーありますよ!
鏡野町竹田177 0868-54-5035
●対象 就学前の乳幼児と保護者
親子で楽しく音楽に合わせて動いたり歌ったりします♪
たくさんのご参加お待ちしています 町外の方もOKですよ!
※母子クラブや子育て支援センター、サークルのイベントなどリトミックの出張レッスンいたしております。お気軽にご相談ください。
2010年6月 8日 (火)
ギター修理
マーチンD-28の修理をしました。
まず、ネック起きの修正。
この修理をやっていて思うのは良く効くものとそうでないもの、
また、効いてももどりやすいものもあります。
木の経年で長い年月かけて乾燥したものの中には、完全に変形して戻り難く、
戻しても変形の位置に戻ろうとする力が強いものがあるようです。
新しい物では指板とネックの間の接着に化学ボンドを使っているもの等は
なかなか効かない事があります。
以上のような事もありますが、ネックの元起きが治るとすごく弾き易く
チューニングも安定するので、魅力はあると思います。
このギターは3弦もナットのところで切れ易いとの事で、
ナットの溝の調整をしました。
それと純正ペグは回転が渋くチューニングがし難くかったので、
GOTOのものに交換となりました。
HAP ハイトアジャスタブルポストという機能のついた
物に交換しました。
外観上は裏のカバーのロゴ以外はわかりません。
ペグ裏の穴から六角レンチを入れて、ストリングポストのハイト
調整ができます。
ストリングポストの高さを変える事で、弦のテンションを調節できますので
目的に応じ、弦高、テンション、音質も微妙に変化させられると思います。
最近のコメント