国産ビンテージ アリア TS 修理
80年代のアリアです。
音が出ないのと弦高が高く弾き難いとの事でした。
スルーネックでメイプル材とマホ材のサンドイッチとかなり凝った
つくりです。
リヤカバーを開けると配線がギッチリ
カバーもプラスチックではなくアルミの厚みがしっかりあるものでした。
なんで電池が2ケ?
両電源を作っているのですか?
中央に黒の布テープでぐるぐる巻きにされた物があり、
おにぎりでも出て来るのかと
思えば基板があり、信号をたどると
オペアンプICが駄目でした。
調べ方はおまぬけですが、指でちょっん、と触って「ブー」とハムノイズの出る事を使って
信号の経路を探ります。
オシロもありますがあんまり使いません・・・
体を張っています・・・
このまえ、真空管アンプの修理でうっかり400Vの交流を触って感電しました・・・
2回も・・・
体張ってます・・・
最近老眼が急に進み小さな文字が読めなく往生します。
各接点、ジャック等の導通、消耗部品も交換して無事音が出ました。
基板から回路図を起こせばまたなにかの時に役立つのでしょうが
もう、そんな気力は残って内藤やす子。
ネック調整、フレット擦り合わせにて完了致しました。
| 固定リンク
コメント