2021年1月
2021年1月31日 (日)
大根収穫
プランター大根を全部収穫しました。
冬は水もあげ難いし、植物も過酷なんでしょうね。
土から見えてる肩をみたら、あ~でしたけど
抜いたら意外に実はありそうな・・・
でも相当ヘンテコ
時期は過ぎてるだろうし
肥料も足らなかった?
とりあえず、今度にんじん植えれるように土にたい肥
を入れました。
ブロッッコリーもほんとに申し訳程度・・・
ニンジンの種を見つけました
1月最後の一日です。
後半ぐだぐだになりましたが1月を乗り切れそう
なことに感謝です。
次、2月の半ばまで行けばなにか春の兆しも
感じられるかな?
昨日、灯油の買い出しに行って
ついでに種コーナーをみたらずっと
欠品だったピッコロニンジンがあるじゃ
ないの?
5寸ニンジンも・・・
寸足らずな所に親近感が湧く。
植える時期で妄想して今朝は楽しんでいます。
今、植えると土が凍ってだめかな?
やはり春かな?
プランターか地植えか・・・
体調ついてきたら土いじりが一番お金かからず
楽しめるのにね。
2021年1月30日 (土)
2021年1月29日 (金)
魔法の絨毯って?
隣の家までお風呂入りに行ったら雪が
パラパラと舞ってました。
明日も雪かな、いややな。
今日もおなかが痛くて教室が心配でした。
今日の曲は
魔法の絨毯 川崎鷹也って
漢字が、なにかと難し過ぎやろ!
おじさんには若者の好みはわかりません。
でも聴いてると凄くアコギがしっくり良い曲です。
お金も無いし、力も無いし、地位も名誉も無いとか
若者はもっとリア充な金持ち感を求めてるのかな?とか
思ってましたが朴訥として飾り気の無いこのうた聴いて
安心してほっとしました。
今日はプランターに植えていた白菜を収穫しました。
小さいですが味噌汁の具には柔らかくて甘くて
美味しかったです。
体調落ちると気持ちが滅入って塞ぐので上げるのに
どうしていいか。
2021年1月23日 (土)
アコギのプラスチックパーツの修復
眠い!眠たいのだ。
ギターのネックのヒール部には樹脂のヒールキャップ
というカバーがついていますが、このキャップが取れて
紛失しているギターは初めてみました💦
ちょうど色合いの近いエレキのバックキャビネットカバー
を切り出し、三角を作り
大まかな形状を合わせ接着
削りだしてヒールの形に合わせていきます。
横から見るとわかりますが、この樹脂板は黒のサンドイッチ
された3ピースなんです。
ギターの部品って高いなあとか思いますが加工の手間をみると
なるほどなあと思う事も多いです。
音には関係ないですねどね( ´艸`)
2021年1月22日 (金)
あいみょんが最近使ってるモデル?
多分、マーチン 000-28??
買取で入りました。
いっぱい直すところあるのでしばらくは店頭にはでません。
めんどくさいな~20円入れてガチャガチャって
回したらポンって出てこんかな・・・
いつ頃の昭和の話をしてはるん?
このご時世、20円で何ができる?
税込22円・・・・世知辛い。
2021年1月20日 (水)
滑り込みウクレレ💦
このところの天候の加減で配達が
遅れましたが配達頂きました。
運送屋さんありがとうございます。
KARA テナーウクレレ KA-TE
ピックアップ付き
調整間に合いました。
ライブに使われるのでしょうか。
2021年1月19日 (火)
Epiphone マスタービルト J-200 VS
お客さんの注文分です。
ヘッドもマスタービルト専用デザインです。
サイドバック単板メイプル材
TOPシトカスプルース単板
フィッシュマンピックアップ搭載エレアコです。
調整してお渡しします。
Gibson、Epiphone取り扱いあります。
お気軽にお問合せ下さい。
2021年1月15日 (金)
フェンダーSTM修理
フェンダーのSTM
めずらしいミディアムスケールのストラトです。
アームのネジ部が折れてトレモロブロックから
取れないので在庫していた中古のシンクロナイズドトレモロ
ユニットに交換しました。
各社微妙に規格が違うので合ってよかったです。
ボリュームポットの位置が微妙にアームと当たるので
角度変えました。
フレットも綺麗になりました。
ギターは不思議と新たな規格が出てもスタンダードな
ものに戻っていきます。
2021年1月14日 (木)
ヤマハFG ペグ交換
昼間、薪を貰いに行ったので納期が間に合うかと
焦りましたが明日で良いと言われたので助かりました💦
無事、部品が届き糸巻を交換しました。
凄いテンションで引っ張られているのでペグが壊れる
事もあります。
取り付けます。
ゴトー製をおすすめします。
2021年1月13日 (水)
ガットギターを弾き易く
今日は日中穏やかな気候ですね、こんな感じが良いですね。
今日も朝から取り組んでますが、
ガットの修理はもう予定を大きくオーバーしています。
ネックヒール部の強度に不安がありますのでネック修正で
直せない弦高をブリッジのスロットを削ることで
サドル調整代を確保します。
次の修理も同時にすれば良いのですが性格的に気になると
そればっかりで
今日もぼちぼち
2021年1月12日 (火)
なんか電力足りないらしい
1月に入り寒波が続き暖房の為の電力需要が増えている様。
普段8割で稼働している発電が今、9割らしい。
もうちょっとでパンク寸前。
オール電化やからそこに暖房の電力が集中すると容量
超えてしまうんでしょうね。
100年前にエジソンとニコラテスラで直流と交流で
どちらで送電供給するか争った時に遠距離に送電する場合
交流の方が効率がいいとの理由で今に至ります。
交流は昇圧も降圧もしやすいし、
でも交流がなぜ周波数60Hzなのか?
関東は50Hzですけど。
50と60の違いは中央構造線を境に導入した発電機が違い
そのまま関東50Hz、関西60Hzみたいなのは子供の時に
本で読みました。
アメリカは60Hzですが、電灯をちらつきなしに灯すには
もっと周波数が高い方が良いのではないかと思いますが、
周波数を上げると電線送電時にインピーダンス(交流の抵抗)
が高くなりロスが増えるので低い周波数になったらしいです。
もう一つ今、停電が増えているのが、太陽黒点の電磁波影響で
、送電周波数に影響を受けやすいらしいです。
知らんけど・・・
もう一つは・・・・
やめとく。
エネルギーの分散を考えないと風呂も入れんし、料理も出来んという事が
実際に起きそうな気がしてきました。
オール電化は原子力発電の深夜余剰を目論んだ規格なので
ほぼ止まっている今は石炭発電フル稼働で電力不足の危険を感じます。
カーボンニュートラルとかアホな事言って石炭発電のCo2にバッシングも
受けてるみたいで・・・
それとなぜか節水を呼び掛けてるので水も少し確保が
いるのかな?
どうなるんでしょう?
このくそ寒いのにやめてくれ〜
2021年1月 9日 (土)
TOKAI クラシックギター修理
若いお方ですが、譲って頂いたふるいガットギター
を持ち込まれました。
弾き易いように修正していきます。
ネックの状態とフレットの凸凹修正します。
サウンドホールから見えるラベルの表記が漢字で
書体が味わいあります。
東海楽器の「東海」という名前のギターという事でしょうか?
北島三郎が作ったら「北島」ってこと?
カッコええなぁ。
いらん事ばかり考えて作業が進みません💦
2021年1月 6日 (水)
2021年1月 5日 (火)
Dinnerに憧れる
映画によく出てくるシーン
アメリカのダイナーと呼ばれる飲食店
体に悪そうなコーラやハンバーガーをばくばく
食べてみたい!
スピルバーグの「激突」でも
子供ながらに逃げ込んだダイナーでおっさん
がなんか美味しそうなもん食べてるやん!
と思っていました。
憧れる~う。
ダイナーのカウンターで一人猫背で食べてる時に
後ろから声かけられて
「なんや」ゆうてみたい~
「なんだ、ちみは?」か?
すんません、寒いから許して下さい・・・・
2021年1月 4日 (月)
水道壊れた
久しぶりに穏やかな気候ですね。
水道、去年からもう水漏れしてたんですけどね・・・
レバーの固定のビスが朽ちてガタガタで固定も
外れもしなくなりました。
10年ほど前に中古で2000円で買って取り付けたので
その前はお湯と水の二つノブがついた銭湯みたいなやつで
交換部品も古すぎて無いので交換する事にしました。
うう・・・正月早々出費・・・・
元栓止めます。
温水器のバルブを閉めて洗面所でお湯出しときます。
今回はエルボが引っ込んでたので延長部品つけて
出しました。
ホームセンターで一番安いやつを選んで・・・セコイ( ;∀;)
取り付けました。
いい加減なクラシニクイアンが取り付けたので暫く
水漏れしてないか確認してから最後の仕上げを
します。
2000円で10年もったので頑張ったと思います。
今回気づいたのは、古いものにはお湯側の通路はつーつー
ですが、新しいのには、逆止弁がついており
水圧の差で温、冷のパイプに流れ込まない
ようにしていました。
前から凄く気になっていたのですが、良く出来てます。
昼時断水にならないように焦りました。
出て行くばかりで悲しくなります( ;∀;)
弾き易さ
ギターの弾きやすさの要素に弦高がありますが全体に下げると
音圧が無くなるので嫌う方もいます。
僕は低い方がタッチも軽いしなめらかなので好きです。
ナット下げるだけでもずいぶん違ってきます。
Fコードの音が出ない方は下げてみるといいかも
しれません。
調整前と後
1フレット頂点と弦の隙間を見ると良くわかります。
自分に合った調整が出来ると弾くのが楽しくなります。
2021年1月 3日 (日)
カレーが出来た。
グツグツ煮込むのですが、薪ストーブは火力調整が
難しいので鍋底に敷物入れて調整します。
1箱半投入しました!
どんぶり🍚
3時間ぐらい放置してしまいました・・・
料理には向かないです。
カレーの味がしました(@_@)
暮れてゆきます
夕方、西のそらがムーミンな?意味不明。
5時過ぎてもほの明るいのが嬉しいです。
寒くて暗いと寂しくなります。
今日は「天気の子」とかテレビでありますけど
面白いんかな?
2021年1月 2日 (土)
スピーカーが壊れてる・・・
高校生の頃、倉庫のバイトに通い
オーディオを買いました。
そのほとんどは残っていませんが、
レコードとこのスピーカーは、捨てれず
いまだに残ってっています💦
化石のようなもんですね・・・
10年ぶりに年末に娘の部屋の隅に置かれたのを
救出しましたが、スピーカーのエッジと呼ばれる
淵のウレタンスポンジが加水分解で破れていました(´;ω;`)
ドーナツのようなスポンジはこのコーン紙を支える
コーンエッジという部品です。
ぼろぼろで手で触るとどんどん朽ちて崩れていきます。
剥がすのも一苦労。
作業に集中して部品の取り付け写真撮り忘れました。
中心出さないといけないのでコツが要ります。
復活しました。
JBL 4301Bという
当時はレコーディングスタジオとかに
置かれたリファレンスモニターです。
だいぶやれていますが、
ブルーのバッフルにアメリカを感じて
あこがれてたので大事にします。
なに聴こうかな。。。。
いや、集中しすぎてくたびれた~
餅やきおじさん
今日は失敗しないように餅を焼いて
ぜんざい食べるときに投入しました。
薪ストーブが未燃焼ガスを燃やす
2次空気燃焼しだすと青白いオーロラのような模様が
揺らぎます。
結構ぼけっと見てられます。
これはなんでしょう?
暇なので修理に使います(^▽^)
雪降って
今のところ寝込まずまだ動いています💦
することないし、餅でも焼くか!
じつは寒いから薪ストーブの火入もめんどくさくて・・・
とりあえずまだぜんざいも残ってあんこ状態にあるので
これをちゃんとせんと・・。
なにしてますか?
バイトに行った娘は帰ると推しのDVDをみています。
去年は最後のツアー当たって喜んでたのに、
なくなって、DVDになりました残念・・・
また色んなグループ活動再開すると良いですね。
推しという言葉は最近しりました・・・おほほ。
雪が降りだしました。
おはようございます。
6時30分ごろ外でたら
これから降り始めな勢いで降って来ました。
今日は雪でしょうか・・・
餅が食べたい
まあるいお持ちが焼けて膨れるとなんであんな
可愛いのでしょうか?
2021年1月 1日 (金)
今年の一日目
やっぱり寒さは厳しかったですね。
日中が5度ぐらいしかなく足元冷えて寒かった。
一日目、なんとか終わる事が出来ます。
寒さで猫もほとんど姿を見なくなりました。
どこでしょう?、さぁ~?
ココちゃんのお宅探訪
いやいや、いやいや〜
黒くてなんだかわかりませんねぇ〜
現場から以上ですぅ〜
怒られるわ・・・
どろどろ~
煮込みすぎで餅が・・・・
投入時期を明らかにミスってそのあと
ギター弾き出して忘れた・・・・
まあ甘いもん処と言うことで・・・
どんなとこや。
自分で食べます。
今日の目標は正月を乗り切るです。
意味わからん。
天気予報は曇りですが
なんかよく晴れたお正月ですね。
ふりかけご飯と言う暴挙で迎え、(^_^;)
寒いので体調みながら布団でゴロゴロしています。
日差しが出だしたらちょっとお散歩でもしてみようかな?
初詣とかいいなぁ~もう何年もしていません。
雪降らずで過ごしやすくて良かった!
みなさんなにして過ごすのかな?
ぜんざい食べたい。
最近のコメント