« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月28日 (土)

そろそろ次の野菜を

でもまだ取れるから
Img_7507
抜くのは名残惜しい・・・

耕して肥料入れてそろそろ

玉ねぎ植えたいんです。

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

バレーコードで悩むとき

Img_7514
コンパウンド弦に張替え、サドルの上面で

弦高を微調整して落とせるとこまで落としました。

これで暫く弾いてみられて変化があれば

いいですね。

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

夜も気持ちも明るい方が良い&運転練習

歳経ると夕暮れ時からどうも周りが見難く少しでも

明るく見えるように補助ランプを取り付け

Fog-6

TOYOTA純正部品

ランプ本体とハーネス一式。

でもリレーがKITに含まれていないのが不思議

Fog-8

バンパー外して取り付けますが、なんとも樹脂でちゃちい。
Fog-9
バンパー裏から取り付けます。

Fog-3

車内はメーターパネルを取り外し空いてる

スイッチメクラ蓋を外しフォグランプスイッチ

を取り付けます。

おお、さすが純正。ついてたみたいにぴったりや。

Fog-2

カプラーはインパネ裏に探せばあるので

取り付けます。


Fog-4

これが別売のリレーで

助手席グローブBOXの裏にあるリレーパネルに

取り付けます。

老眼にはちとわかりにくい・・・
Fog-5

トヨタ純正付属の35W電球は気絶するほど暗かった

ので、バルブはLEDを入れました。

電力も小さいので補助灯には良いかと思います。

周囲を明るく照らすのと夕暮れなんかに

自分が万が一ぼけた運転しても

他者に早くみつけてもらえたら事故防止になるし

老人には最適。
Fog-1

でもヘッドライトは絶対ハロゲンが好きです。

LEDとかHIDとかありますがメンテナンス、

コスト、寿命、発熱があるので雪でも解けるし、

そして一番大事な視認性の面で

発光色が白色では無く褐色がかっているので

雨の日でも良く見え、一番安心出来ます。

そして娘の運転練習。
Photo_20231020232401
なんかわかっとんかいな???

ぶつかるって!
Img_5231
聞いてんの?

勢いで突っ走るタイプやな・・・

| | コメント (0)

最近の休みは、だいたい車いじり

JB23 ヘッドライトが黄ばみまくりで

いっぺん外してみたい。
Img_7474_20231019232601
ライト下の錆びの点検にフロントバンパーも

外す気まんまんでしたが、

Img_7497-1
晴れてたと思ったら曇りだし・・・

とりあえずヘッドライトを外し
Img_7498
良く錆びるといわれているヘッドライト下の

ラダーフレームとボディー接合部
Img_7500
丁度くぼみがあり水が溜まってサビそうな構造です。

こんなん見てると洗車ばっかりしてると逆にサビちゃうよ

な場合もあるんじゃないかと。

軽く錆びてるところはありましたがさび止めをドバドバ

塗っておきました。

車体の前後、数個のゴムのブッシュとボルトが

ボディーとフレームを連結してると思うと

う~んだいじょぶ?って感じです。

まんがみたいに外れたりせんの・・・
Img_7501-2
左が磨き前、右が磨きあとで少しは綺麗になったかな?

雨が降り出しましたがアホなんで脱脂して

ウレタン塗料で塗りました。
Img_7503
う~ん、自己満足
Img_7504

グリルも中期型から不明なメッキグリルにして

イメージ刷新?
Img_7502
近所の河原でいいからええかげんちょっと

お茶セットでも持って行ってなんちゃってアウトドア

気分を楽しみたいですね。

| | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

DCT UKC-2152CE ご紹介

フレイムマホガニーの外観が美しい

ウクレレです。
Img_7478
コンサートですので生音も十分ですが、
Img_7480

ピックアップ装備です。
Img_7479
今はソプラノはもってるけどなど

コンサートはスケールちょっと長くて

インストにも最適。

今後演奏会など見据えてこのようなタイプ

はいかが?

最近、久しぶりに楽器店のようなお知らせ。

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

フジゲンレスポール改造

お客様のゴールドTOP P-90

レスポール

パーツ交換
2_20231019230601

ポットをCTSに交換、持ち込まれたオイルコンデンサ

3_20231019230601

セレクタもゴールドに交換

配線もなるべく綺麗にしてみました。

4_20231019230601
ピックガードは形が合わず、手作業で

削って合わせました。

5_20231019230601
もうこだわり出すと泥沼ですね^^

沼にどっぷりはまりながら過ごす

ほど楽しいものは無いでしょう。

1_20231019230601

僕ももっと吾を忘れて沼に

浸りたい。

俺たちの旅の中村雅俊に相談

するか・・・
Oretachino
古っ・・・・

| | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

とみ山荘

先日、お腹の具合を気にしながら

ええぃ、今やと行ってきました

とみ山荘。

とみとみとみとみとみ山荘

なにを?

餃子を買いに・・・

富といってもそんなに遠く無く

バイパスを上がりみずの郷を過ぎ富方面に

左に曲がると道なりでまた鏡野に戻る方面に

少し行ったら着きます。

途中、可愛いお地蔵さんが3人いらっしゃい

ました。

ぜんぜんわからん・・・

片道20分ほど

でも往復40分なのでなかなかスリリング・・

今回はお腹の調子が気になって

慌てて行って画像と撮らず

帰って来ました。

結果、とっても良いとこでした。

ロビーにはアップライトピアノ、

音響機材が置かれ、音楽の気配がぷんぷん。

そして奥には広い中華料理店スペースがあります。

本場、四川料理が頂けます。

娘が絶賛の餃子です。

体調良くなったら外食に行こう。

とみ山荘に。

とみ山荘ホームページ

オーナーさんはギターも弾きます。

ビートルズからロックまでお好きなようで、

定期的にライブもなさっています。

今日はギターの調整にご来店頂きました。

珍しく活字だけのブログとなりました。

大体、本でも挿絵が沢山入ってるもん

しか読みませんし

工学書とか構造図、図面とか多くて

夢があっておもしろいような

小説は辛くてよめません。

なんのこっちゃ・・・・

鏡野町は広く知らない事ばかり。

| | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

めずらしい昭和のエフェクターMaxon

エレキにはいろいろなエフェクト効果を

持たすためのエフェクターが付き物です。

中でも攻撃的なサウンドと言えば歪系。

昭和臭ぷんぷんのマクソンオーバードライブ

修理です。

Img_7468

3つ共、ボリュームが壊れてしまっていますが

基板は2段でよく見るタイプのボリュームも

収まらないような。

平軸面実装のもので規格を探すのが

ボケたおっさんちょっとめんどくさい

ごめんくさい。

やはり対比コストも考えると既存VR修復かと・・・

Img_7469
上手い事行ったのではよフタ閉めてしまえぇ~
Img_7470-1
ガリも無くほっとして

Img_7475-1

修理終わりました。

9月が暑いぐらいの気候で冬季のスパンが少しでも

短くなった事を喜ぶのか、10月の急激な朝晩の冷え込み

に震えて憂うのか、考え一つで幸福感はかわるのね?

これから迎える寒さに四季の楽しさを見つける生活ができたら

ええなあ。

北の国からの田中邦衛のようになるとええですね。

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

お休みの持て余し

明日から休みですがうーん、することが無い。
Img_7467
野菜も少ししか取れんから今日、収穫してもたし

家の人もどっかおらんし。

おひとりさまで好きな時間にご飯食べて

それはそれで楽しみ。

2日後餓死してたりして💦

| | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

小谷梨紗さんのアルバム探してます。

以前の音響記事のシンガー小谷梨紗さん

蒜山ハーバルでのライブのあと

2012年からJanet Seidelに師事されるため

オーストラリアに拠点を移されたようですが、

もっとこの方の歌が聴きたいです。

蒜山からこんなシンガーが出るなんて・・

アルバムは何処で手に入るのでしょうか?

この時のギターは来生たかおさんでおなじみ

の荒木博司さんでしたがとてもすばらしい

うたと演奏でもっと聴きたい気分です。


| | コメント (0)

最近の傾向と動向について

今年は夏暑く仕事が暇で作っていた農作物も不作で

野菜生活からおやつ生活傾向にあり、

コレステロールの増大、

仕事も畑もサボる傾向にあります。

そして最近のおっさんの動向については、

休みの日は車いじりで暇潰しをしているとです。

なんや、店とか世間の情勢でじゃなくて? おほほほ。

古い軽自動車をいじってます。

車体構造が昭和から変わらないラダーフレーム構造に

ラックピニオンでは無くボールナットの

ステアリングで5速マニュアルミッション

前後リジットコイルサスペンション

と、なんとも古風で魅力的な一台でございます。

頂いてから最初にしたのが内装の清掃でした。
Photo_20231002002401
座席もフロアカーペットも全部外して綺麗に洗浄しました。
Photo_20231003232201

運転席取り付けステー受け側右後ろに

クラックを見つけました。

20万キロを超える古い軽自動車なので

しかたないのかな。


Photo_20231002002901

以前、原付バイクのエキパイの修理にアマゾンで購入の

怪しい激安溶接機で溶接しました。
Photo_20231002002902
電圧と送りスピードもうちょっとちゃんとすればよかった。
Photo_20231002002903
いいか・・・
Img_7226
内装戻して、どうしても気になったのが、わけワカメな

オーディオで普段だいたい触ると適当にわかるのに

ラジオも聴くのもイライラするので激安¥3000円カーナビに

交換しました。

バックカメラも付けたし、外部入力にBluetooth受信機つけて

スマホで音楽聞けて天国です。
Img_7238
音がちょとおかしいと思ったら左スピーカー死んでました。
Img_7233
オートバックスでまたまた激安

10cmコアキシャル2Way 50W

オーディオブランド品の半額程度。
Img_7231
これはコスパ高いです。調子にのって後ろにも
Img_7237
こういったBOX型のスピーカーが旧車ブームでまた復活してるらしい。。。

R34スカイラインなんて中古で1000万超えますもんね。

フロント10cmコアキシャルとリア訳ワカメなBOXスピーカー

ロック聴くにはちと辛い。

ええねん。

Photo_20231002004601
配線不備の激安サブウーファー見つけたから。

運転席下に設置したら

凄い低音。

これで今日からズンドコや。

いい歳のおっさんなので恥ずかしいから低音補整程度に使います・・・

あとドリンクホルダーもこの古い軽自動車にはないので
Img_7455
スマホも置けるエアコン吹き出し口用を付けたけど

吹き出し口が重さで吹き出しよったから改造してつけました。

シフトノブはホントはもっとええのが欲しいけど
Photo_20231002005201
怪しい数百円シフトノブ。

レザーでパターンも表示してるので車検も大丈夫。

もうちょっと重さがあれば☆彡5つ・・・なんや?

次はとうとう気になっていた足回りです。

強めに発進したらグネグネ腰砕け気味だったり、カーブでよれたり、

なんか右後ろがおかしい。

JB23ジムニーは新型JB64の足回りが互換性があるらしく、

新型を購入リフトUPするのに外す足回り部品が沢山出てきます。

なんとありがたや~

で少しずつ交換しました。

20年近く前の軽自動車が最新の乗り心地に近づくかなぁ~

まずショックアブソーバー

1_20231002005801
新車外しの新品です。

7_20231002005901
やっぱり右後ろが抜けてスカスカでダンパー効いてませんでした。
2_20231002010301
時系列ばらばらですが、ルーフキャリアも

純正ルーフレールを撤去してルーフキャリアを取り付け

ルーフラックを取り付けました。
Img_7459

Img_7460
いつかキャンプに行けたらいいなぁ。

つか、ソーラーパネルの廃品でも出たら載せて

サブバッテリー充電でもつけたいなあ。

台風でどっかから飛んでこんかな?

後日、コイルスプリングも交換しました。

01_20231002014401

フロントは左右同じですがリアは右のほうが

長いです。なんでかなぁ。


02_20231002014901
スプリング交換はめんどくさかったです。

馬がけして、デフホーシングをジャッキで支えプレーキホース

などのホース類のステーを外したり

しっかりコイルスプリングが外れるところまで

ホーシングを下げれなくて苦労しました。
Img_7417


リアのコイルを外した時にバンプラバーを外して内部を確認したら
Img_7418
うわ!泥が溜まっています。

多分泥水入って乾燥後でしょうか?

ゴムバンプの円錐の前端に水抜き用の8mmぐらの

穴をあけました。

リアはなんとかバネ交換、行けましたがフロントがさらにめんどくさい。
Img_7424

ディスクブレーキキャリパーを外さないとブレーキホースがちぎれます。

03_20231002015501
ディスクブレーキのキャリパーを外しフックでぶら下げて
04_20231002015801
ABSのセンサー固定クリップをはずします。
06
05_20231002015901
スタビライザーもリンクを外し
07
手伝いに来たのか冷やかしか、娘が来てなんか歌って

騒いで気が付くと居ませんでした・・・・

08_20231002020301
フロントのバネはリアより長く抜くのが大変。
09
ABSセンサーが切れそうなとこまで一杯

デフホーシングを下ろしました。
010
新しいバネもなかなか入ってくれません。
011
ブレーキキャリパーやその他付加物を戻し

確認します。
Photo_20231011233901



012
もう疲れたよ・・・・・
015
JB64用のスプリングで20mmほど車高が上がりました。
016
タイヤが185/85/16で純正より少し大きいのが

はまっていたので丁度タイヤハウスのクリアランスが

出来て良かったです。
017
20mmとはいえ、高くて乗り降りしにくいし、軽やのに

大きく見えます。

これは災害時出動車やなぁ。
Photo_20231004001201
インタークーラーターボのエンジンルームは凄く綺麗です。

オイル漏れも無くフレームのサビもほとんどないので

大事に乗られてたんだなと思います。

肝心の乗り心地ですが、激変しました。

新型ジムニーJB64は前も後ろもバネレートがJB23より

柔らかいようです。

道路の荒れた突き上げが角が取れた感じで乗り心地は

ソフトです。

数千円でポン付けできてこの効果は凄いと思います。

スタビのブッシュ類、リーディング、トレーリングアーム

のブッシュなどまだ交換しないとリフレッシュできない部分

もありますが自分ではできないところもあるし

お金もかかるので・・・

クルマは見栄とかステータスとかじゃなくて耐久性のある

実用的でみんなが楽しくなる夢のあるもんだと

思うのですわ(吉永小百合調で)

そうだよ、もっと言ってやんな(浜田光一風)
Img_01
何?

昭和の高度経済成長期の日本ざますか?

春から最近の顛末でございました。

まあ・・・・

引きこもりのおっさんどっこも行くとこ無いけどねえ~


以前の車記事
クルマ1 ボルボ940エステート

クルマ2ボルボ940エステート

クルマ3ボルボ940エステート

クルマ4ボルボ940エステート

クルマ5ハイエーススーパーロングハイルーフ特装

クルマ6トヨタヴィッツ

クルマ7 ハイエースユーザー車検

クルマ8 ホンダ バモス ユーザー車検

ヴィッツクルマ9 トヨタヴィッツ 整備

クルマ10 ホンダバモス整備

クルマ11 ハイエース スタビブッシュ

クルマ12 ボルボ940エステート足回り

クルマ13 ホンダフィット修理

クルマ14 ハイエースキャンピング修理











| | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

発表会音響終わりました。

Img_7353
あんなに暑かったの朝晩寒い。

発表会も終わり秋の気配もしてきました。

なるべく必要最小限と思いながらしましたが

やっぱり撤収はへろへろでした。

ピアノソロも良いですがやはりアンサンブルで

いろんな楽器にチャレンジできる、

みんなで楽しくは森の工房としては外せません。

いつまで組めるかわかりませんが、

来られる方が楽しめる自分もあんな楽器弾いてみたいな

とか思ってもらえる発表会であるといいなと音響担当は

勝手に思います。

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »